ペット供養専門 メモリアル・ダイヤモンド&アクセサリー/手元供養品/海洋散骨

BLOG

−ごろん店主日記−

star
star
star
star
image

ごろん店主のブログ

一周忌法要を終えて

こんにちは、Calin Calin 店主の出崎です。
皆さん体調は如何ですか?
いままで親しい人にコロナ陽性になる方は皆無でしたが、承知している限りで今月に入って二人ほど感染したとの報を得ました。どこか「テレビの中のお話」とでも申しましょうか、感染するということに現実味が薄かった気がします。〝石を投げれば感染者に当たる〟(ホントに投げたらダメですよ!)という第7波。お互いの為にも用心して過ごしましょう。

さて、さる8月21日(日)は昨年亡くなった小夏の命日であり、一周忌ということで法要を執り行いました。
当たり前ではありますが、この命日とは16年間私たちとともに生きてきた小夏の命の灯りが消えた日です。
この現実が一周忌の前の晩から強く感じられ、「1年前の今日、夏ちゃんは苦しみつつも生きていたんだよな~。」などと思ってしまい、深夜の2時に目が覚めてしまってから朝まで寝つくことが出来ず、生きていた夏ちゃんを久しぶり強く思った夜でした。

一周忌法要には、妻の強い要望もあって四十九日にお世話になった横田晴正住職(「ありがとう。また会えるよね」著者/双葉社発行)に自宅までお越しいただいて読経をいただきました。
横浜駅でお迎えしましたが、わざわざ可愛いらしい向日葵のブーケを持参して頂きました。
小夏は8月生まれとあってか、妻いわく小夏にはイエローが似合うと。頂いた向日葵はドンピシャです。ありがたやです。

四十九日に伺った横田住職の講話の影響もあり、小夏が極楽浄土に〝行ってしまった〟という想いはもっていません。小夏は無敵な仏様となって心地よい極楽浄土で休んだり、遊んだり、気が向けが俗世に暮らす私たちの元へやってきては見守ってくれたりしています。
決してどこか別々の空間で生きているという風には思っておりません。
こちらは行けなくとも、小夏は想いのまま自由に生きていると信じています。

法要やお盆はそんな小夏と気持ちをあわせて心の中で再会を楽しみ、こっちも小夏に負けまいと必死に生きている様を見せてあげる機会です。
直接指で触れることが出来ない切なさはありながらも、今も変わらずに小夏に応援されていると思うと嬉しくもあるし、気持ちが豊になります。ありがとうね。

一周忌法要を終え、本日22日には骨壺を中心とする祭壇は片付けました。
誕生日、お盆、一周忌と8月に予定されたセレモニーはすべて終えました。
来月はお彼岸です。(9月20日~26日迄)
小夏が行ったり来たりしている彼岸(極楽浄土)と私たちの暮らす此岸(俗世)が位置がもっとも近づくと考えることから春と秋にお彼岸といって先祖にお参りするようです。
お彼岸は直接的にはペットには関係ないという話もききますが、私はやりたいからやります。
ただし、小夏はお彼岸に付きものの〝ぼたもち〟や〝おはぎ〟は食べません。どうするか考えるのも楽しい。

ゴハンといえば小夏が亡くなる前にストック用に購入してあったゴハンが大量にありました。
これらは仏前に供え続けた他、猫好きの知人に差し上げたり、保護ネコカフェに差し入れしたりして先月在庫が終わりました。
そこで昨日、法要を終えた足で猫ゴハンを買いに行きました。
今や腎臓ゴハンや消化器ゴハンは選択肢に入る余地なし。
美味しいさだけで選んで良いのは楽しいです。
ここ5年ほどはずっと療法食だったので小夏が気の毒で、ゴハン選びも楽しくはありませんでした。
久しぶりにみたゴハン棚に並ぶゴハンの種類は豊富で美味しそうなゴハンも一杯。
これまで新しいゴハンはまず私が味見してました。不味くはないです。それなりに食べられます。
もし、ホントに不味かったら小夏には出せません。
久しぶりの猫ゴハン選び、楽しかった。。。
夏ちゃんが食べてくれるならもっと楽しいんですけどね。残念!

愛されキャラの〝らんちゃん〟逝く

7月1日夜、マルチーズの〝らんちゃん〟が息を引きとりました。彼女は福祉施設で入所者様や職員さんのアイドルとして活躍、食堂・談話室を小柄な体で元気よく走り回っていたそうです。
6月30日の早朝、突如発症、病院へ運び込まれました。
血液検査の結果が非常に悪く、いずれの数値も「真っ赤で」という状態であったようです。
回復する見込みは低く今夜にも・・・。という話をうけて途方にくれながら退院、一番仲良しで可愛がってきた職員さんの自宅に連れて帰ることになりました。
19時半頃、当方へ福祉施設本部からご連絡をいただきました。
急ぎ、葬儀施設の空き時間などを確認、この暑さもあり、もしもの場合には明日にも葬儀が必要になるかも、という連絡を入れました。
仕事とはいえ葬儀の予告って嫌なものですが、人間社会では段取りというものが欠かせないことが間々あります。
最初に連絡があってから1時間後、らんちゃんが息を引き取った旨の連絡が入りました。愛され生きた11年の生涯でした。
その夜、夜勤明けの所長さんと職員さんは二人でお酒を呑み続けたそうです。その様子、想像するに難くありませんね。
2日朝、〝らんちゃん〟は職員さんのご自宅から施設へ移され、ドライアイスを敷いたペット用棺に横になってもらいました。
午前中に入所者様と施設職員さんらによる「お別れ会」が催されました。
席上、所長さんがパワポでまとめた〝らんちゃん〟の思い出写真を映しながら、涙を拭き拭き一生懸命にお話をされました。
若かりし日の〝らんちゃん〟の写真に、参列者からは「あー、可愛いねー」との声が漏れます。
様々な季節の衣装を身に着けた〝らんちゃん〟の写真を拝見していると、どれだけ大切にされていたのかが伝わってきます。
参列者全員からの献花。棺はお花でいっぱいに。
その後、本部から参列した理事さんから職員さん向けに〝らんちゃん〟が施設にやって来た経緯についてのお話もあり、いわゆるアニマルセラピーとは異なるものの、試行錯誤されている様子を知ることとなりました。
この夕刻、〝らんちゃん〟は荼毘に付されました。

小さな骨壺に納まり施設に帰った〝らんちゃん〟は、生前いつも居た食堂に置かれた祭壇から変わらずに皆さんを見守ります。
らんちゃん、皆に尽くしてくれて本当にありがとう。
でね、今後もよろしく!

お盆飾り~あの子と過ごすお盆のために~

皆さんこんにちは、Calin Calin店主の出崎です。
都内、神奈川東部では降りそうで降らない、快晴の暑さと油断すると黒い雲が迫ってきたり。
どうもはっきりしません。これが梅雨でしたっけ?
さて、今号は前号に続いて「お盆」関連の記事をご紹介させていただきます。

お供え物の基本「五供」
一般的にお供えは、「香」「花」「灯明」「浄水」「飲食」の5つが基本とされ、これら五つをまとめて
「五供(ごく)」と呼びます。
お仏壇や盆棚のお飾りも、この五供の考えに基づいています。
とくに花・火・香の3つで「仏の三大供養」ともいわれ、とても大切なお供え物とされています。

盆棚(精霊棚)
まず必要とされているのはお盆にご先祖様を迎えるための盆棚です。
最近ではマンションなど、限られたスペースに盆棚を作ることが多くなってきたため、盆棚も簡略化されることが多いといわれます。
お盆の時期には送り火とともにご先祖様、故人だけでなく、餓鬼や無縁仏も訪れるといわれ、我が家のワンちゃん、ネコちゃんだけではなく野良や地域猫として生き抜いた子たちの精霊にも我が子と一緒にご挨拶して供養してあげたいところです。

お香
あの子たちを供養するために、お線香は欠かせないです。
ただ、お線香の煙や香が苦手な方もいらっしゃると思います。
そもそもペットの多くは人間以上にお線香の煙や香は苦手なはずです。
「無煙」というタイプもありますが、実際には少な目とはいえ煙も匂いもでます。
いろいろお試しになって一番苦にならないお線香を見つけることを楽しまれては如何でしょうか?

盆花に用いられる花の種類
仏花の定番は菊ですが、リンドウ、キンセンカ、カーネーション、ケイトウなどもよく選ばれます。
基本的に白色系の花が多くなりますが、色のことを気にするよりも、むしろそのお花を生けることで自分の気持ちが上がるようなお花を選んだ方が良いように思います。
ただし、仏前では匂いの強いお花は避けた方が良いとされています。

飲食(おんじき)
仏教では殺生をイメージさせるものをお供えするのは避けるべきとはされていますが、ペットの場合にはゴハンに肉や魚が主材料として含まれているのが普通です。
このあたりは仏教としての筋よりも、仏様となったあの子への気持ちを優先させてあげたいですね。あの子に食べて欲しいゴハンをあげることを優先させましょう。
普段はカリカリだけれど、特別に評判のいい美味しいウェットタイプにしてあげたり工夫するのも選ぶ楽しさがあっていいですね。

ここだよー! 盆提灯の役割
盆提灯には、あの子の霊が迷うことなく我が家を見つけられるようにする道しるべです。
盆棚の横に飾ったり、軒先に吊るして仏様によく見えるように飾りましょう。
ただし、ロウソクなどを使用されるタイプの場合には、取り扱いには十分にお気をつけください。火のついたものから目を離して置きっぱなしにすることは基本お薦めしません。

早く帰っておいでー! 胡瓜の馬さん、茄子の牛さん
お盆飾りにしばしばお供えする胡瓜の馬と茄子の牛ですが、これらは精霊馬といい、仏様があの世とこの世を行き来する際に使用する乗り物とされています。
胡瓜の馬には、あの世からこの世にすぐに帰ってこれるようにという願いが、茄子の牛にはこの世からあの世にできるだけゆっくり戻って欲しいという願いがそれぞれ込められています。
精霊馬としては、木製や布製、当店が今年取り扱いをしている硝子製など様々あります。
個々の感性で最も良いと思われるものでご準備ください。
もちろん、本物の胡瓜や茄子を使われるのも有りです。

ほおずきを供える理由とは
ほおずきは漢字で「鬼灯」とも書き、ご先祖様が提灯や迎え火を道しるべに帰って来ることから似ているほおずきを供えるようになったと言われています。
また、農作物があまり収穫できなかった時期に、鮮やかな色のほおずきをお供え物とすることで、少しでもお供え物を鮮やかにしようという試みからそうなったという説もあります。
水を張ったガラスのお皿にほおずきを浮かべるのも涼し気な盆飾りになりそうです。

あの子をお迎え・「お盆」おさらい

新盆

新盆(にいぼん)とは、あなたの大切な人やあの子の死後、四十九日の忌明けを過ぎてから迎える初めてのお盆を特別に指しています。
「新盆」は〝しんぼん〟、〝にいぼん〟など地域によって呼び方が違い、初盆(はつぼん)とも呼ばれます。
四十九日の忌明けを過ぎてから迎える初めてのお盆、ということですので、四十九日を迎える前にお盆になる場合には、その翌年が新盆となります。

お盆
お盆とは略称であり、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼びます。私自身は一回も〝うらぼんえ〟とは言ったことがありませんが。
亡くなられた方やご先祖様が、あの世と呼ばれる世界(浄土)からこの世(現世)に戻ってくる期間です。
故人が生前を過ごした場所、主に自宅でお迎えして、再び戻っていくあの世での幸せ(=冥福)を祈る大事な機会です。
盂蘭盆会とはサンスクリット語の「ウランバナ」(逆さ吊りの拷問)の発音が語源とされます。
お盆のそもそもの由来とは、仏教の「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経に由来しているとされています。
そこで、このお経の内容についても少し触れておきましょう。

完結に言うと、お釈迦様の弟子とされる目連尊者(*もくれんそんじゃ)が自身の母親を地獄の苦しみから救い出すお話です。*目連尊者は古代インドの修行僧の一人です。
あるとき目連尊者が神通力によって、自分の母親が死後に餓鬼道(*がきどう)に落ち苦しんでいたことを知りました。*天道,人(間)道,修羅道,畜生道,餓鬼道,地獄道の六道。(仏教用語)

それを知った目連尊者は母親を餓鬼道から救おうと師匠であるお釈迦様に相談、お釈迦様は夏の修行が終えたのち、7月15日になったら多くの供物を捧げて供養すれば母親を救えると教えたそうです。
目連尊者がお釈迦様の言うとおりにした所、母親は極楽往生出来た、というお話です。
雑念の塊である私には、なんかちょっと〝地獄の沙汰も金次第〟的なお話にも聞こえちゃいます・・・。ごめんなさい。
以来、この日は家族や先祖を供養する日となりました。

日本では推古天皇(紀元554- 628年)の時代から、このお盆の行事が行われるようになりましたが、戦国時代までは朝廷、貴族に限られた習慣・行事でした。
やはり戦争のない平和で穏やかな時代(江戸時代)は、身分制度があったとはいえ多様な文化が社会に浸透した華やかで緩やかな時代なんですね。侮るなかれ徳川三百年。
このお盆の風習は、日本に古くからある年忌法要の習慣とも結びつき今日まで大切な行事として伝承されています。余談ですが、明治維新以降は再び戦争の時代に。
太平洋戦争敗戦までの50年以上、日本は断続的に国内外での戦争しまくりの時代へと突入しました。

お盆はいつ?
お盆の時期は東京をはじめとする関東地方では7月13日~16日が一般的とされるものの、多くの地域では一ヶ月遅れの8月13日~16日にお盆の行事を行う「月おくれ盆」が多くなっています。
これは7月のお盆が旧暦に基づいたものであり、明治時代に新暦へ切り替えた際に農業の繁忙期とタイミングが被ってしまい現実的でないという理由から1ヶ月遅らせた名残とされます。
また、高度成長期には農業国から工業国への大転換がすすみ、地方から都会へ働きに出た労働者は多かったのですが、お盆には故郷へ帰すことが習慣化しており、お盆の時期が2回に分かれてしまうのは企業としても都合が悪かったことは想像するに難くありません。

お盆期間のスケジュール
12日(お盆入り前日)「お迎え始め」
飾りつけやお供え物を始めます。
13日「迎え盆」
お墓参りを済ませます。「迎えは早く、送りは遅く」とも言われているのでなるべく朝の内に済ませましょう。夕刻にはご先祖様をお迎えする迎え火を行います。
14、15日「盆中日」
迎え盆でお墓参り出来なかった場合はここで行きましょう。僧侶の方を招いて読経してもらい、親族や親しい友人などと会食の場を設けます。
16日「送り盆」
夕刻に送り火を行ってお墓へ帰るご先祖様の御霊をお見送りします。

お読みいただきありがとうございました。
次回は「お盆飾り」についてご紹介予定です。

今年も来る!5月25日は「ホゴネコの日」

こんにちは、Calin Calin 店主の出崎です。
明後日5月25日は「ホゴネコの日」ですね。
一般社団法人に申請したのは株式会社ネコリパブリックさんです。
日々保護活動に奮闘されている方にとっては毎日がホゴネコの日ですから特ではないかも知れません。
でも記念日は啓蒙には役立つと思われます。
この機会に地元で活動される保護動物の団体のHPやSNSをチェックしてみるのもいいかも知れませんね。
2021年度の犬猫さっ処分頭数は23,000匹。猫は犬の5倍はさっ処分されているとのこと。
公式に判明している数だけです。
23,000匹以上もの犬猫が殺されながら、ペットショップでは犬猫たちがどっさり売られています。
流行りの犬猫が飼育環境がどうであれ、お金さえだせば好きなだけ手に入るからなのかな?
でも流行りなんてファッションと同じ、商売する人が人為的に作り出しているものですよね。
今年はあぁだ、こうだとブリーダー業界、ペット業界が吊るみ、TVや雑誌も加担して「流行り」なるものを作り出しているようにもみえてくる。
保護活動も紹介する動物TV番組の中でさえ、一方では流行りの犬猫を可愛い映像とともに垂れ流します。
特に、子犬や子猫は皆可愛い。人間の赤ちゃんと一緒。可愛いことで生き延びる確率を高める進歩の結果とも聞いたことがあります。
そこには残酷物語がチラチラと見え隠れしているんだけれども、可愛いは最強なんです。つい手が出るのでしょう。

当店事務所の近くには〝日本大通り〟というベイスターズ球場と本町通りを結ぶ通りがあります。
この通りはCMやドラマのロケ地に頻繁に使われていて、撮影風景もちょこちょこ目にします。
神奈川県庁が通り向こうにありますが、日本大通りには検察庁や横浜地裁、日本銀行などが立ち並びます。
こういう場所なので、夜になると基本的には静かです。
たぶん周囲の立派な建物が猫さんの出入りを黙認してくれているのか?猫さんたちがいます。
地裁なんかもきっとそうですね。意外に?警備員さんが懐中電灯もって見回るけれど、実は対応が柔らかいのかな?
ゴハン茶碗をちゃんと綺麗に片付ける餌やりさんが立派です。汚くされちゃうと警備員さんも黙認が難しくなりますからね。
場所柄、警察官やパトカーが通りを頻繁に巡回してくれるので猫にも安全でもあるのかも知れません。

さあ、明後日はホゴネコの日。皆さん、どうされます?
とりあえず保護猫カフェを潤しますかね。
よろしくです。

師は子猫のゴン

こんにちは。Calin Calin店主の出崎です。
今日は小学生時代に出会い、わたしの師となったゴンのおはなしです。

私の幼少時代、実家ではインコやチャボ(鶏の小型なタイプ)を飼っていました。
当時、のら猫が多く庭にあるチャボ小屋を覗きにくるのら達はよくありました。
ある日の夕方、いつものように〝コッケー!コケー!〟とチャボのSOSが聞こえてきました。
私は急いで庭へかけ出て犯人を捜したところ、猫が縁側の下に逃げ込むのを目撃。
覗き込むと猫が小さくなってこちらを睨んでいます。
睨むとは生意気な、怒っているのはこっちだぞ! と園芸用の棒を拾ってきて猫の頭をパチパチ叩きました。
縁の下なので上手く叩けないでいると、一瞬の隙をみて猫が縁の下を飛び出して表玄関の方へと逃げていきます。逃がしてなるものかと追うわたし。
玄関正面に行き着いたところで、偶然にも母親が内側から玄関を開けました。
すると猫は躊躇なく玄関の中に入ってそのまま家中へと逃げ込みました。
これは初めての展開です。

あらためて明るい家中で猫を見下ろすと、猫は明らかに子猫でした。
母親は「お腹が空いているんじゃないか」と言い出し、牛乳を小皿に注いで「ほらっ」と差し出すのです。
子猫は人間を怖がることなく牛乳を舐めました。
さっきまでこの子猫を追いかけ回していたはずの私も子猫が可愛くみえていました。
夜になって子猫を外へ出そうとする両親を説得して一晩は家におくことを了解されました。
翌日、約束通りに縁側のある窓から外へ出された子猫。
どこか遠方へ捨てに行くという知恵もなく、庭に出すことで済むと思うところが無知な子供です。
今どきのガラスとは異なり、このガラスは凸凹があるデザインだったため、猫の姿が尚更に可愛く、また不憫にみえていました。
姉、私、妹の三人で両親に可哀そうだの、飼いたいだの、泣きながら訴えていると、絶対反対の母とは異なり、父親は「わかった、飼おう」と一言。わーいわーい!
ふたたび窓ガラスは開き、子猫は我が家の猫として迎えられたのです。
子猫には、当時テレビアニメで人気のあった主人公の男の子から名前を貰い、ゴンと名づけられました。

ゴンは白地に茶色の部分が所々はいっているミックスで、尻尾は幸運を呼ぶとされる短いかぎしっぽ
昭和の飼い方で自宅の内と外を自由に行き来させていました。
父親は窓の一つを改造して猫が自分で開けて外出できるようにしてあげました。
猫の為というよりは、いちいち面倒くさいというところでしょうか。
帰宅時は摺りガラス越しに窓ガラスを引っ掻く姿が見えるので、内側から家族が開けてあげていました。

ゴンが2,3歳の頃に体調を崩し、父親が通勤途上、寄り道して自宅から徒歩15分ほどの距離にある動物病院に連れて行くことになりました。
私が小学校の授業を終えて帰I宅すると、母親が「ゴンが居なくなった」と言うのです。
動物病院の敷地に入ったところで、入院中の大型犬が吠えたそうなのです。
当時の我が家に猫を入れて運ぶ専用のキャリーケースなどはありませんでした。
父親の肩掛けカバンの中に入れて連れて行ったのです。
チャックを締めきっては可愛そうだと考えた父は、カバンのチャックを少しだけ開けておいたそうです。犬に吠えられて怯えたゴンは堪らず飛び出して姿を消してしまったという訳です。
父親はしばらくは探したものの見つけられないままに出勤したようでした。

私はすぐに自転車に乗ってゴンを探しに行きました。
ゴンは体調を崩しているし、当日は梅雨の雨が終日シトシトと振っている天候。
ゴンが心細い顔をしてどこかの軒下で小さくなっている姿が目に浮かびました。
動物病院の立地は恐らくはゴンの行動範囲を超えた位置にあり、自宅と動物病院の間には幹線道路も通っている。
ここを渡って安全に帰ってこられるのか? いや渡ろうとも考えないのではないか?
動物病院の周辺を自転車でグルグル回りながら「ゴーン!ゴーン!」と呼んで探しました。
周辺のおばさんが怪訝な顔をして私を見ているのはわかりましたが、〝そんなの関係ねー!〟でした。
いったん自宅に戻りゴンが帰ってないかを確かめ、居ないと知ると再び捜索へ。
もう辺りが薄暗くなってきてしまいました。
私は動物病院から自宅への道筋に唾を吐いて印を残すことを実行。
ヘンゼルとグレーテルです。
ゴンが私の唾に気づけるものかは不明ですが、他に印になるものが思いつきませんでした。
幹線道路にある横断歩道には唾を沢山残しました。
今思えば、まったく意味のない気休めにもならない行為ですが、当時の私は大マジメでやりました。
夜、父親が会社から帰宅。
凹んでいる父親を責めることは子供にも出来ませんでした。わざとじゃない。
ゴンのことは直接的にはあまり話題にしないままに就寝。布団の中で心配しながら眠ってしまったようです。

早朝、聞き覚えのある摺りガラスを爪で引っ掻く音が聞こえた気がして目が覚めました。
耳を澄ますと「キーっ、キーっ」と確かに聞こえる気がします。
慌てて布団から飛び出して窓へ駆け寄ると見慣れた影が摺りガラスに映っているではありませんか!
急いで窓を開けてみるわたし。
そこには、いつもと変わらぬ様子で前足を綺麗に揃えて座るゴンが私を真っ直ぐに見上げていました。
「ゴン・・・。」
未だ寝ている両親や姉妹にも聞こえるよう大声で「ゴンが帰ってきたー!!」と叫ぶ私。
何事もないように家へ入り、腹減ったと言わんばかりに母親にゴハンをせがむゴン。
父親は「敢闘賞だ」と言って、アジの開きを出してきました。(塩味が効いているのに)
探しに行こうともしなかった妹は「私は帰ってくると思ってた」などと云うものだから母に叱られていました。

ゴンは年を重ねるにつれて病気をするようになりましたが、おそらく10年は生きました。
よく他の雄猫と喧嘩して酷い怪我を負って帰ってきたり、生きた雀を咥えて戦利品だと自慢して私たちをキャーキャー言わせたり、1週間も帰ってこなくなったり、子連れの可愛いお嫁さんを連れて来たり、彼の猫人生を様々魅せてくれました。
猫人生の最後、彼はこれまでとは異なり私たち家族には「心配しない」特別な魔法をかけてくれました。
ゴンはもう帰ってはこないんだね、それを受け入れる心の準備をさせてくれたようです。

なんで猫をみれば石をなげるような子供であった私が、たった一晩で猫が可愛くて仕方ない気持ちになったのか?
成人した後に、自分でも不思議だと思っていろいろ考えてみたことがあります。
行き着いた結論は、嫌いだったのではなくて知らなかったのです。
程度の差はあれど、人は知らないものを敬遠したり、怖がったり、決めつけたりして嫌ってしまう弱さがあります。
知らない、という理由でイジメられたり、追いかけ回されたりしたのでは堪らないですよね。
これは猫や犬だけの話ではなく、おそらく人間同士でも同じことでしょう。
子猫のゴンは私に棒で頭を叩かれながら、私にそれを教えてくれました。
今でもゴンには頭が上がりませんし、感謝しています。
この時の経験もあって、この後およそ20年後に再び猫(小夏)と暮らし、16年と9日間を共にしてくれました。
小夏も逝ってしまい、私には猫が足りない。猫との暮らしが愛おしい。

愛猫の余命果たせず 医者は神ならず・わたしは役立たず

2021年7月、愛猫の小夏がリビングで突然動きを止めて動かなくなっていることに気づいた。
そばに駆け寄って顔を近づけてみたが目を見開いたまま動かず、しばらくするとゆっくりと姿勢を崩して床に横たわった。明らかに異常があることだけは理解した。

翌朝、小夏を掛かりつけの動物病院へ連れて行く。
腎臓と膀胱をつなぐ尿管に結石が詰まっていて片方の腎臓は大きく膨張していることなどが診断された。

時はコロナ真っただ中、運悪く当該病院に登録しているフリーの手術医がコロナの濃厚接触者となり手術を担っていただけないとのこと。この病院内での手術は出来ないという意味。
そこで主治医が代わりの病院を探し、決まったのが日本動物高度医療センター(川崎市)でした。
この病院は二次診療(町の動物病院からの紹介のみ引き受ける)専門ですが、掛かりつけ病院からの依頼ということで手術をうけられることになりました。

7月25日に入院、手術前検査を経て翌日に手術で結石を除去。さらに尿管が詰まりやすい箇所をショートカットして尿が膀胱へ流れるようにバイバス手術も同時に行った。これで同じ石サイズが流れて来ても詰まらないらしい。
この開腹手術に際し、病院へもう一つお願いしたのが腸内細胞の採取でした。
結石とは別に、この1年あまり嘔吐と下痢が続いており様々な検査や食事の変更などを続けてきたが、目覚ましい改善はないままに推移していたのです。
元々の予定では内視鏡検査を受ける方向で主治医と話をつけたところでしたが、今回の結石騒ぎで急きょ手術となったため、この開腹手術の際に内視鏡よりも精度の高い腸細胞を直接採取する検査に切り替えました。

手術後の経過は順調で7月31日に退院となりました。
当該病院の医師から手術の説明、術後検査の日程などについての説明がありました。
最後に腸内細胞を採取、検査の結果報告がなされました。

空腸にリンパ腫がみつかりました。
回腸は慢性腸炎との診断です。
余命は2年です。
リンパ腫は手術による治療は出来ないし、完治もしない。
今後の治療方針はかかりつけ医と相談してください。
余命の話が唐突に出てきた以降、医師の話は頭に入りません。
なんでそんな話を急に・・・。

余命宣告されてから数分後には診察室を出されて会計へと向かいました。
余命ってなんだよ?それは何もしなければって話でしょ?
抗がん剤や放射線などの治療で延命は出来るはず・・・。
あの医者は二次診療専門だから個人への対応が乱暴なんだよ!
そんな考えが頭の中でグルグルグルグルとリピートするだけ。

「余命」という言葉。
はじめて伝えられた言葉。
とにかく必要な検査と延命治療で何が出来るかを病院と相談するんだ!
そう覚悟しました。

8月12日は小夏の16歳の誕生日。
バースデーケーキを準備、写真を撮り、親切にもケーキは人間が全て食べてあげる。例年通り。
8月19日、小夏を連れて掛かりつけ病院へ退院の挨拶、今後の治療方針について相談へ行く。
このとき、小夏を連れて行かなければ今も生きられたかも知れません。それが悔しい。
高齢での全身麻酔で弱っているであろう心臓の回復も不十分なままに、点滴をした行為が命取りになった可能性もある気がしてなりません。

治療方針の話を終え、帰ろうとしたタイミングで「点滴をされていきますか?」と主治医から声をかけられ、これまでも点滴はよくおこなってもらっていたこともあり、「お願いします」と応えました。
いつもと違ったのは、普段は私たちが同席する診察台の上で行われてきましたが、その日は別室へと小夏は運ばれて私たちは待合室で待つことになった点でしょうか。
点滴が終わり、いつものように小夏を連れて自宅へ戻りました。自転車で10分程の距離です。

その日の夜、小夏が息が粗くなっていることに気づきました。
もう深夜になっており、掛かりつけ病院はとっくに閉院。
心配はあったものの自分で寝床に入って寝始たこともあり、翌朝に病院へ連れていくことにしました。
翌日、横になってこちらを見ている小夏と目が合いました。
やはりおかしい。
未だ開院前の病院の留守電に状況を録音。開院時間ちょっと前に病院に到着してすぐに中へ。
主治医は休み。

代わりの先生にお願いして小夏は緊急入院、酸素室へ。
夕刻、病院から電話があり「小夏ちゃんは利尿剤を与え、溜まった胸水、腹水を抜きました。いまは元気になってごはんをモリモリ食べています」。
この様子なら明日面会に来ていただき、退院については主治医と相談してくださいと。

この先生の話では、おそらく小夏は拡張型心筋症を患っている。
この疾病の子は心臓が弱っているので、点滴は要注意なんですとの説明。
この1年、様々な検査を繰り返し、さらに全身麻酔を前に麻酔に耐えられるか否かの術前検査も行った。
点滴だって何度も打った。
今になって心筋症を患っている?
点滴は要注意?
なんだ、それは?
不信感が高まったものの、容体が安定・回復したとの報に素直に感謝した。

元気になっているとの電話のあった翌朝、今度は主治医から電話が来る。
「今回はありがとうございました!ホントに良かったです!」。
と話し始めた私に主治医は小夏ちゃんの容体が急変したのですぐに来てくださいと。

慌てて病院へ向かいましたが、小夏はすでに息をしておらず蘇生措置が図られていました。
小夏が死んじゃった。
きっと小夏は私たちに会いたかったことでしょう。
私がなんとかしてくれると最後まで期待していたことでしょう。
享年16歳と9日。
生まれた日は雨だったようですが、亡くなった日は残暑の厳しい良く晴れた日でした。

余命2年と唐突に告知する人
余命をさらに短くする人
唯一頼りにされながら役立たずな私

夏ちゃん、ごめんなさい。
夏ちゃんは四十九日の翌日にわたしの枕元にヒゲを1本置いていってくれたね、すっごく嬉しかった。
亡くなった君、同じく亡くなった君の仲間たちの尊厳がずっと守られるよう、きっときっと力を尽くすから。
僕にはもうそれしか出来ない。

追記
私の間違い、失敗から思う事。
動物病院選びは難しいけれど、命がかかっているので妥協はしない。
自らすすんでの情報収集を怠らず、状況について正確に理解する努力を。
原因を確定できないときは犬種・猫種ごとにある特徴的な疾病の症状、兆候の有無を確認してもらう。
主治医を信頼しつつも、長期にわたって状況に改善がない場合には転院も遠慮しない。
病院にある検査機器、主治医の専門分野、愛犬・愛猫の疾病などから総合的に判断を。

ホントの夢、それはあの子をもう一度抱っこすること

皆さんこんにちは。
コロナの感染拡大を受けて対応した実店舗の休止も1ヵ月以上が経ってしまいました。
お客様にはご迷惑をおかけしております。
私も条件的には未だ接種券が届かない者の一人。
自分が3回目接種を終えないと仕事だけじゃなく、実家に顔を見せにいくことも憚られますし・・・。
困ったものです。
妹は介護士ですが、勤務先の規定で週3回の抗体検査で安全確保をしているようです。
凄いなー。

さて、事業の性格上ペット供養のあり方について考えることが多いです。
この事業を準備し始めた頃、我が家には15歳のアメショの女の子がいました。(〝女の子〟と呼ぶには失礼な年齢かも知れません)
その子が開店準備もカタチになってきた昨年8月に急死したことは既にブログでもご報告しました。
私が幼少の頃はチャボ、インコ、ネコ、イヌなどを家庭で飼育する環境にはありましたが、今どきの飼育環境とはかなり乖離がありました。簡単に言うと〝昭和の飼い方〟です。
猫を飼う家庭ではニャンコ飯と称する白米におかか、醤油を垂らしたものを平気であげるような時代です。
イヌであれば玉ねぎも入っていて塩味も効いたみそ汁ぶっかけゴハンもアリでした。
当時は安全な飼育知識というものが希薄だったと思います。
40代になって念願の猫との暮らしを手にいれて、それはそれは楽しくて仕方ない、仕事から戻れば柔らぐ日々でした。
いつかは亡くなる、たぶん自分よりは先に亡くなる。そんな風に思うことはあっても、本気で亡くなることを想定してあれこれ考えることなど縁起も悪いのでしません。普通はそうですよね?
そんな自分がお墓のことを考えるきっかけとなることが起きました。

父親が亡くなったのです。
お墓は実家の近くに両親が準備しておりました。先に亡くなった祖母のお骨を納めることがきっかけです。
父の四十九日を終えた時点で母は「未だお骨をお墓に入れたくない」と。
私たち姉弟も急ぐことはないとして、母がその気になったら納骨することにしました。
その後、一周忌を前に父親が生まれ育った瀬戸内海に一部散骨をしませんか?という提案を母にしてみました。
それまで考えたことも無かった散骨というものを色々調べました。
瀬戸内海の希望の海域で散骨が可能か否か?誰に頼める?地元の漁協に相談する?
季節はいつがいいのか? などなど。
母からもお骨の一部なら海洋散骨してあげたいとの返事がありました。

海洋散骨を行うにあたっては、粉骨することが必要であることも知りました。
粉骨というキーワードで調べ出すと、お墓にまつわる様々な問題も知ることになりました。
子どもを持たない夫婦の増加、独身の増加、地方の過疎化もあって檀家制度の衰退、また高額なお墓の購入にまつわる問題も。こうした課題から埋葬方法について考える人が増えていることも知りました。

昭和時代のペットの飼い方と勝手に言わせていただくと、犬は亡くなったら自宅庭に穴を掘り、火葬せずに埋めるのが普通。住宅事情の異なる都心では一部火葬した上で専用施設に埋葬する場合もあったとか。猫を飼う場合、〝サザエさん〟のタマと同様、当時は家の中・外を自由に行き来させるのが一般的でもあったので、実家で飼っていた猫も具合が悪くなると家にも戻らず周囲のどこかで癒している感じ。ですからそのまま亡くなって帰らない猫ちゃんも多かったと思います。
猫の凄いところは、未だその時でないタイミングでは家族に心配させるのですが、もうお迎えが来るタイミングでは何故か家族に心配させず、受け入れさせるような力があったと思います。大したものです。
人間のお墓にはペットを一緒に埋葬出来ない、という墓地の規定も当時は当たり前でした。
今は人間とペットを一緒に埋葬できる墓地も一部売り出されていますね。

人間もペットも同じく私がどうしても気になったのが「合祀」の問題です。
現在、「永代供養付き」という契約で売られる墓地のほとんどは契約期間が満了となった後、順次墓じまいされて、お墓から取り出されたお骨は永代供養墓へと移動します。永遠に当初購入したお墓に埋葬が続けられる訳ではないのです。
永代供養墓とは一般的には慰霊碑となる共用墓石の地下、または墓地敷地内に用意された場所に様々な方々のお骨をごちゃ混ぜにして埋葬するものです。
基本的に墓地運営者にとっては新たな収入源にはならない施設であるため、なるべく経費を要さないように運営することが必要です。これは責められません。
個別のお墓から取り出した骨壺を、そのまま移設するのは保管スペースが減りません。
そこで骨壺からはご遺骨を取り出し、ごちゃ混ぜにして撒くことになります。
合祀する前に容量を減らす目的で粉骨をされる場合もあります。
私は粉骨するために粉骨業者さんに集められたご遺骨の状態を拝見する機会を得た経験がありますが、身内のお骨がいずれはこのようなごちゃ混ぜ状態になるかと思うと良い気はせず、モヤモヤしました。

私の場合、このモヤモヤがペットの供養のカタチを考えるきっかけとなりました。
いずれ私にも死が訪れます。あの子のお墓の面倒をみる人も早晩いなくなります。自分が亡くなった後のことは考える必要はないかも知れませんが、それでは自分の想いの治まりが悪いのです。
わたしが存在しない時代になっても、あの子の尊厳が当たり前のように守られる埋葬方法を求めた結果、行き着いた答えは海洋散骨でした。
私の骨は先に亡くなった猫のお骨と一緒に海洋散骨して欲しいと思っています。
たぶん妻も「私もね」、そう言うかな?

ホントの夢、それはあの子をもう一度抱っこすること
それが本音。

彼女の魂は四十九日を待たずに仏様となって自由にあちらとこちらを行き来しているんではないですか?
もう何ものにも縛られない仏様の身ですから。
四十九日にお世話になったご住職から伺ったお話です。
ご住職が言うんですから、ね。これは間違いありません。

それでも彼女は生き返ってはくれません。二度と抱っこすることは出来ません。
当店の名前Calin(カラン)は仏語で「抱っこ」を意味します。
「Calin Calin」、私の夢。そういうことなんです。

だから出来得る限りの手を尽くしてペットたちの尊厳を守る埋葬と供養を心がけたい、その一心で事業にあたっていこう。

愛猫 小夏の四十九日

ペット供養専門事業の開業へ向けて準備がカタチになり始めていた2021年8月、16年間共に暮らしてきた愛猫の小夏を失いました。持病はあっても基本的には元気な日々であっただけに、急死されたのが未だに信じられません。
幼いころから超がつくビビりで特に小さな頃は何かにつけびっくりしては「ピョンピョン」と跳ねている子でした。
そんな小夏のために四十九日の法要は行いたいと思っていましたが、自宅での法要をお願いできるお寺、住職さんを見つけることは簡単ではありませんでした。
しかも、私たちはお骨をお寺にお預けする考えはありません。
ペットを亡くされた方々が集う共同での法要は避けたいという思いも強かった影響もありました。
何しろビビりな子でしたから亡くなったとはいえ、知らない人たちに囲まれるのは可哀想に思えました。

四十九日にあたる当日まで後3日と迫ったとき、ネットで自宅まで来てくれる住職さんが新潟のお寺にいらっしゃることを紹介する記事に出会いました。これまでは東京と神奈川の範囲で調べていたので範囲を広げたことが幸いしました。
それにしても新潟? 近くは無いし来てもらえるものか?
躊躇する気持ちを抑え、連絡先へメールをしてみました。
3日後に迫った法要はもう無理でしょうから、11月中にでもお越しいただきたい、という内容にしました。
すると、当日の夜遅くにはご返事をいただき、快諾をいただけたのです。
しかも、明後日の四十九日期限に法要を行ってくださると。
夏ちゃん、やったとー! 地獄に仏とはこのことか・・・。

住職さんにお会いしてから、
「四十九日という期限に拘らないでも大丈夫なんです。供養をされる方のお気持ちがあれば、いつだっていいんです。」とのお言葉。
その住職さんのお名前は横田晴正住職
ペット供養をされる住職さんとして知られている方だったんです。(私は存じ上げなかったんです。)

人間向けの一般的な法要の段取りも承知していませんが、想像していたものよりも、ずっとゆったりとし、まずは私たちの話をじっくり聞いて頂けました。いきなりお経を始めたりはされないんです。
なるほど、供養する対象のワンちゃん、ネコちゃんを知る一番知っている家族から話を聞き出すところから始まるというは至極まっとうな流れといえばその通り。
たっぷりと私たちの想いを聞いて頂いたのち、読経をいただきました。
お経というものに疎い私たちは、情けないことにお経で云っていることの内容がほとんどわかりません。

読経の後、ご丁寧に講話もいただきました。
その中でお経の内容についての説明もしっかり教えていただけました。

今日のお経は3部構成であった、と。
一般的には2部までの説明で終わってしまうことも少ないとのことで、その為か四十九日を終えると供養された人も動物も私たちの傍を去ってしまう、と理解されていますが、実はそうではないと。
これ、SNSでワンちゃん、ネコちゃんの亡くされた方々の受け止めとして、〝四十九日を過ぎると、もう傍にはいなくなる〟というのが多いようでした。ここがお経を詳しく伺うと異なるようで夫婦でなんか嬉しくなりました。
要約としては、(仏様となった小夏ちゃんは苦しみや俗世の縛りからは解放され、今は何者からも自由となりました。天国にいることも自由なら、大好きな皆さんの元に戻ってお傍で見守ることも自由。本人の想いのままなんです。)という。
えーッ。超、超いいじゃないですかー!

〝四十九日にはもう間に合わない〟と諦めかけていたのに。
「そんな事ないかも知れないよ、メールしてごらんよ!」と後押ししてくれたのは、実は小夏ちゃんだったかも知れませんね、と横田住職。

つまり、小夏にとっては四十九日は関係なく、亡くなった後にさっさと一人で天国へ行き、ちゃっかり仏様になり、自由になった小夏は自分の想いで僕らの元に戻って来た。
だからこそ〝四十九日がー〟と悩んでいる私たちの様子を知った小夏がプッシュしてくれたんだ、というお話です。

「小夏ちゃんは、天国からすぐに帰って来たかったんです」。
そんな温かなお話も伺うことが出来ました。
頼んで良かった!

住職のお話を現実と思わせる出来事が・・・。

法要の翌日部屋に掃除機をかけようとしたところ、小夏のヒゲが一本床に落ちていたんです。
「えっー!、やっぱり夏ちゃん来てたんじゃないの?」
想いは通じ合っても目にすること、触れることは叶わないのが仏様。
ところがヒゲという現物を見せちゃう、触らせちゃう、やるな小夏うー!
ビビリだった夏ちゃんは、無敵の仏様となり私たちを見守り、応援してくれています。
恥ずかしくないようにちゃんとしないとね。
ありがとう夏ちゃん、
ありがとうございました横田住職

TOP